障害年金の種類

そもそも障害年金には国民年金の障害基礎年金厚生年金の障害厚生年金共済組合の障害共済年金の3種類があります。
障害の原因となった病気やケガについての初診日にどの年金制度に加入していたかにより、申請できる障害年金の種類が決まります。
ご自身がどの年金を受給できるのか、また、どの年金を申請できるのかをご確認ください。

※初診日とは、初めて医師または歯科医師の診察を受けた日のことを指します。

障害基礎年金

障害基礎年金は、自営業者や専業主婦、学生などが加入する国民年金の加入期間中に初診日がある病気やケガによって障害の状態になった場合に受給できる年金です。 こちらの年金は以下のような場合に受給ができます。

・自営業者や専業主婦、学生等が加入する国民年金加入中に初診日のある病気やケガで障害状態になった場合
・年金に未加入であった20歳前の病気やケガにより障害の状態になった場合
・国民年金に加入したことのある人で、60歳~65歳未満の間に初診日のある病気やケガで障害の状態になった場合

障害厚生年金・障害手当金

障害厚生年金は、一般の会社員などが加入する厚生年金の加入期間中に初診日がある病気やケガによって障害の状態になった場合に受給できる年金です。

障害共済年金・障害一時金

障害共済年金は、公務員などが加入する共済組合の組合員加入期間中に初診日がある病気やケガによって障害の状態になった場合に受給できる年金です。

このように障害年金といっても、障害となりうる病気やケガの初診日においてどの制度に加入していたかによって、請求先や申請するものが変わってきます。
ご不明な点がございましたら、当事務所にお気軽にご相談ください。

障害年金の基礎知識メニュー一覧

障害年金とは 障害年金認定方法
障害年金の種類 障害年金をもらうためのポイント
障害年金でもらえる金額 障害年金請求時の注意点
障害年金をもらうための条件 障害年金請求時の流れ
障害年金の対象となる傷病 障害年金の問題点
障害年金で必要な書類 特別障害者手当
  • 無料相談会ご予約受付中

  • 年間約60万円以上もらえる国の援助制度をご存知ですか?