障害年金請求時の注意点

障害年金の請求では、「初診日」に年金制度に加入していたのか、またどの年金制度に加入中であったのか、に注意しなければなりません。
なぜならば、初診日に年金制度に未加入であると、請求そのものができないからです。
さらに初診日に加入していた年金の種類により、受給できる障害年金の種類も変わってくることがあります。

初診日が国民年金加入中にあった場合は、障害等級が1級または2級に該当しないと受給できません
それに対して厚生年金加入中であった場合は、1級、2級、3級に該当すれば受給できることがあります。また障害手当金に該当する場合もあります。

国民年金加入中よりも受給できる可能性が広がります。

また、認定日を初診日から1年6ヶ月時にして請求した場合、年金をさかのぼって受給できます。

それに対して「事後重症」で請求した場合は、請求した月の翌月分からの受給となります。1年6ヶ月時の請求とは異なり、さかのぼって年金を受給することができなくなるため、注意が必要です。

このように条件ひとつで、受給できる障害年金の種類や金額が変わってきます。

少しでも不安のある方は当センターの無料相談にお申し込みください。

あなたのお悩みを専門家が解決します。

障害年金の基礎知識メニュー一覧

障害年金とは 障害年金認定方法
障害年金の種類 障害年金をもらうためのポイント
障害年金でもらえる金額 障害年金請求時の注意点
障害年金をもらうための条件 障害年金請求時の流れ
障害年金の対象となる傷病 障害年金の問題点
障害年金で必要な書類 特別障害者手当
  • 無料相談会ご予約受付中

  • 年間約60万円以上もらえる国の援助制度をご存知ですか?